Question
更新於
2022年10月12日
- 英語 (美國)
-
日語
有關 日語 的問題
以下の二つの文では、『〜に対して』の意味は全く分かりません。ここの『〜に対して』は『〜を』または『〜を対象として』と同じ意味である気がせざるを得ませんが、本当の意味は何でしょうか?
普通は『〜に対して』は『〜に』と同じ意味なのですが、『〜を』または『〜を対象として』と同じ意味であるというのは本当に意外だと思います。
二つの文:
①『この文の中の「あなた」がこの人の死に対して重く捉えていない、もしくは悲しんでいないという印象を受けます。』
②『「たぶん」という副詞に対しては、「〜だろう・でしょう」という推量の言葉で受けます。』
二つ目の文は
https://xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp/concord/
では書いてありますので、文脈は調べることができます。
以下の二つの文では、『〜に対して』の意味は全く分かりません。ここの『〜に対して』は『〜を』または『〜を対象として』と同じ意味である気がせざるを得ませんが、本当の意味は何でしょうか?
普通は『〜に対して』は『〜に』と同じ意味なのですが、『〜を』または『〜を対象として』と同じ意味であるというのは本当に意外だと思います。
二つの文:
①『この文の中の「あなた」がこの人の死に対して重く捉えていない、もしくは悲しんでいないという印象を受けます。』
②『「たぶん」という副詞に対しては、「〜だろう・でしょう」という推量の言葉で受けます。』
二つ目の文は
https://xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp/concord/
では書いてありますので、文脈は調べることができます。
普通は『〜に対して』は『〜に』と同じ意味なのですが、『〜を』または『〜を対象として』と同じ意味であるというのは本当に意外だと思います。
二つの文:
①『この文の中の「あなた」がこの人の死に対して重く捉えていない、もしくは悲しんでいないという印象を受けます。』
②『「たぶん」という副詞に対しては、「〜だろう・でしょう」という推量の言葉で受けます。』
二つ目の文は
https://xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp/concord/
では書いてありますので、文脈は調べることができます。
答覆
2022年10月12日
最佳解答
- 日語
『〜に対して』は『〜に』と同じ意味になることが多いですが、『〜について』または『〜に関して』と置き換えられるような使い方をすることもあります。
高評價回答者
- 日語
『〜に対して』は『〜に』と同じ意味になることが多いですが、『〜について』または『〜に関して』と置き換えられるような使い方をすることもあります。
高評價回答者
- 英語 (美國)
@pompoco0326
分かりました pompoco0326様。つまりは、二つの文はそれぞれに
①『この文の中の「あなた」がこの人の死に関して(この人の死を)重く捉えていない、もしくは(この人の死を)悲しんでいないという印象を受けます。』
と
②『「たぶん」という副詞に関しては、(「たぶん」という副詞を)「〜だろう・でしょう」という推量の言葉で受けます。』
と同じですか?
分かりました pompoco0326様。つまりは、二つの文はそれぞれに
①『この文の中の「あなた」がこの人の死に関して(この人の死を)重く捉えていない、もしくは(この人の死を)悲しんでいないという印象を受けます。』
と
②『「たぶん」という副詞に関しては、(「たぶん」という副詞を)「〜だろう・でしょう」という推量の言葉で受けます。』
と同じですか?
- 日語
- 英語 (美國)
@pompoco0326
分かりました pompoco0326様。そして、念のため、【『〜について』または『〜に関して』と置き換えられるような使い方をすることもあります。】では、『置き換えられる』と『使い方をする』の動作主は『私たち日本人』ですか?
分かりました pompoco0326様。そして、念のため、【『〜について』または『〜に関して』と置き換えられるような使い方をすることもあります。】では、『置き換えられる』と『使い方をする』の動作主は『私たち日本人』ですか?
- 日語
- 英語 (美國)
- 日語
- 英語 (美國)
- 日語
よりの 寄りの toward またはclose to
"I suppose so." close to "I'm sure" ←この英語の表現が正しいのかどうかわかりませんが。
高評價回答者
- 英語 (美國)
@pompoco0326
分かりましたpompoco0326様。これは日本語っぽい難しいところでしたね。『"I suppose so." close to "I'm sure". 』はとても自然な英語です。英語は本当に上手ですねpompoco0326様。素晴らしいと思います!!
つまりは、仰った『そういうことになりますね』は『間違いありませんね。』と『確かですね。』と同じ意味でしたよね?
分かりましたpompoco0326様。これは日本語っぽい難しいところでしたね。『"I suppose so." close to "I'm sure". 』はとても自然な英語です。英語は本当に上手ですねpompoco0326様。素晴らしいと思います!!
つまりは、仰った『そういうことになりますね』は『間違いありませんね。』と『確かですね。』と同じ意味でしたよね?
查看更多留言
- 日語
1)「例文が全文がないと、判断できません。」はおかしな日本語です。「例文の全文がないと、判断できません。」と同じですね。
2)それしか言いようがないですね。
3)b)「もの」は「文章」ではなく「言葉」でした。【「神の力が書き換えた二つの道。純粋なる願いはやがて、現実となって...。」の「やがて」は「まもなく」という意図で書いたものと思われます。】=【「神の力が書き換えた二つの道。純粋なる願いはやがて、現実となって...。」の「やがて」は「まもなく」という意図で書いた言葉と思われます。】
4)どちらも正しいですよ。むしろ前者の方が「呼びかける」を繰り返していない点で却ってスッキリしています。どうして前者のほうが正しくないと思うのでしょうか?
5)a) 「~と同じ状態にして」の「して」は ①「ならせて」および ②「若くして名をなす。」の「して」の2つの意味を持つ可能性があるので、全文を例示してくださいと言っているのです。仮に「武器をいつでも使える状態にして」が例文だとすれば、このときの「して」は①「ならせて」の意味です。②「若くして名をなす。」の「して」の用法を使った例文としては、「彼は無一文の状態にして、起業を成功させた。」
b)意味を成します。英訳、ありがとうございます。
*意訳しますなら、→意訳するなら、
6)a)「決死の覚悟」ですね。直接係っているのは「覚悟」です。
b)この漫画は知らないので答えられません。“すべてを奪い去る運命”がどのようなものかわかりません。
c) “すべてを奪い去る運命” ← これをモモシキがボルトに告げたのではないのですか。ならこれです。
高評價回答者
- 英語 (美國)
@pompoco0326
1)a)しかし、問題点は「全文ない」という表現です。「例文の全文がないと、判断できません。」は完全に分かりますが、「例文が全文ないと、判断できません。」には違和感があります。「全文ない」は「問題ない」や「関係ない」と同じ複合表現ですかpompoco0326様?
あるいは、「例文が全文ないと、判断できません。」の「全文」は、「半分」や「全部」と同じような副詞的な数量詞ですか?
b)「全文が半分以上ないと、判断できません。」の英訳は何でしょうか?「全文が半分以上ないと」の意味を確認したいと思います(「全文が半分以上ないと」を"If there isn't more than half of the whole text,"と英訳しますので、「全文の半分以上がないと」と同じ意味だと解釈します)。
c)「例文が全文ないと、判断できません。」の正しい言い換えとしては、「全文の例文がないと、判断できません。」が正しい日本語ですか?
3)問題は文法でしょう。並列助詞の「や」は、「とか」と反対に、名詞や名詞節だけを接続できるので、「期待していてくださいや見逃さないでください」は単に文法違反になるはずです。却って、「期待していてくださいとか見逃さないでください」はとてもいいですね。
ですから、繰り返しになっても、【「お見逃しなく」は見逃すの連用形「見逃し」に、否定形の「ない」が合わさり、期待していてくださいと呼びかけることや、見逃さないでくださいと呼びかけることの意味で使われている言葉です。】と提案しました。
規範文法上は、【「お見逃しなく」は見逃すの連用形「見逃し」に、否定形の「ない」が合わさり、期待していてくださいや見逃さないでくださいと呼びかけることの意味で使われている言葉です。】には本当に何の問題もありませんか?
4)【時間や回数,費用などを表す場合のほか,変化量や程度差を表す場合には,遊離数量詞に対応する連体数量詞が存在しない。】では、【ほか】が係っている先は【場合には】ですか?あるいは、【存在しない】ですか?
5)私は
https://eow.alc.co.jp/search?q=%e3%81%a8%e5%90%...
だけがありますので、文脈は全くないでしょうね。まあ、「~と同じ状態にして」の「して」は ①「ならせて」および ②「若くして名をなす。」の「して」の2つの意味を持つ可能性があるなら、それで良いと思います。
6)b)しかし、「“兄弟”として共に様々な困難を乗り越えてきたボルトとカワキの関係にも不穏な影が漂い始める中、かつてモモシキがボルトに告げた、“すべてを奪い去る運命”の時が迫る!!」では、「奪い去る」の動作主は、意味上、本当に「運命」ではありえますか?
(意味上は、「運命がすべてを奪い去る」は可笑しいと思いましたので、「近い未来にお前に起こることがすべてを奪い去る運命」と理解しましたが、「近い未来にお前に起こること(="The things that will happen to you in the near future")」が正しい日本語かどうかは分かりません。)
c)実は、モモシキがボルトに予め告げたのは、ボルトが全てを失うことになる近い未来のある時です。それを踏まえると、「“兄弟”として共に様々な困難を乗り越えてきたボルトとカワキの関係にも不穏な影が漂い始める中、かつてモモシキがボルトに告げた、“すべてを奪い去る運命”の時が迫る!!」では、「告げた」が係っている対象は「“すべてを奪い去る運命”の時」全体ですか?
(私は「“すべてを奪い去る運命”の時」を「“すべてを奪い去る運命”に対する時」と理解します。)
1)a)しかし、問題点は「全文ない」という表現です。「例文の全文がないと、判断できません。」は完全に分かりますが、「例文が全文ないと、判断できません。」には違和感があります。「全文ない」は「問題ない」や「関係ない」と同じ複合表現ですかpompoco0326様?
あるいは、「例文が全文ないと、判断できません。」の「全文」は、「半分」や「全部」と同じような副詞的な数量詞ですか?
b)「全文が半分以上ないと、判断できません。」の英訳は何でしょうか?「全文が半分以上ないと」の意味を確認したいと思います(「全文が半分以上ないと」を"If there isn't more than half of the whole text,"と英訳しますので、「全文の半分以上がないと」と同じ意味だと解釈します)。
c)「例文が全文ないと、判断できません。」の正しい言い換えとしては、「全文の例文がないと、判断できません。」が正しい日本語ですか?
3)問題は文法でしょう。並列助詞の「や」は、「とか」と反対に、名詞や名詞節だけを接続できるので、「期待していてくださいや見逃さないでください」は単に文法違反になるはずです。却って、「期待していてくださいとか見逃さないでください」はとてもいいですね。
ですから、繰り返しになっても、【「お見逃しなく」は見逃すの連用形「見逃し」に、否定形の「ない」が合わさり、期待していてくださいと呼びかけることや、見逃さないでくださいと呼びかけることの意味で使われている言葉です。】と提案しました。
規範文法上は、【「お見逃しなく」は見逃すの連用形「見逃し」に、否定形の「ない」が合わさり、期待していてくださいや見逃さないでくださいと呼びかけることの意味で使われている言葉です。】には本当に何の問題もありませんか?
4)【時間や回数,費用などを表す場合のほか,変化量や程度差を表す場合には,遊離数量詞に対応する連体数量詞が存在しない。】では、【ほか】が係っている先は【場合には】ですか?あるいは、【存在しない】ですか?
5)私は
https://eow.alc.co.jp/search?q=%e3%81%a8%e5%90%...
だけがありますので、文脈は全くないでしょうね。まあ、「~と同じ状態にして」の「して」は ①「ならせて」および ②「若くして名をなす。」の「して」の2つの意味を持つ可能性があるなら、それで良いと思います。
6)b)しかし、「“兄弟”として共に様々な困難を乗り越えてきたボルトとカワキの関係にも不穏な影が漂い始める中、かつてモモシキがボルトに告げた、“すべてを奪い去る運命”の時が迫る!!」では、「奪い去る」の動作主は、意味上、本当に「運命」ではありえますか?
(意味上は、「運命がすべてを奪い去る」は可笑しいと思いましたので、「近い未来にお前に起こることがすべてを奪い去る運命」と理解しましたが、「近い未来にお前に起こること(="The things that will happen to you in the near future")」が正しい日本語かどうかは分かりません。)
c)実は、モモシキがボルトに予め告げたのは、ボルトが全てを失うことになる近い未来のある時です。それを踏まえると、「“兄弟”として共に様々な困難を乗り越えてきたボルトとカワキの関係にも不穏な影が漂い始める中、かつてモモシキがボルトに告げた、“すべてを奪い去る運命”の時が迫る!!」では、「告げた」が係っている対象は「“すべてを奪い去る運命”の時」全体ですか?
(私は「“すべてを奪い去る運命”の時」を「“すべてを奪い去る運命”に対する時」と理解します。)
- 日語
1)a)「全~」 には2通りの意味があります。
㋐全員(all members), 全過程(all processes), 全品(all items) のような「全ての~」
㋑全長(full length), 全権(full power), 全国(whole country, whole Japan)。
全文(full sentence)は㋑ですね。「完全体」「100%」のような意味合いなので、「半分」や「全部」と同じような副詞的な数量詞になるのでしょうか。
b)その英訳で良いと思います。
c)「全文の例文がないと、判断できません。」でも何とかわかりますがしっくりきません。一番わかりやすい言いかえは「例文が最初から最後までないと、判断できません。」、「例文が徹頭徹尾ないと、判断できません。」
3)「並列助詞の「や」が名詞や名詞節だけしか接続できない」ことがいかなる場合でも絶対だとは限りません。状況次第では会話はもちろん、書き言葉でも立派に動詞なども接続できます。たとえば、
そのお菓子は自分で買うとか人からもらって、よく食べます。(〇)
そのお菓子は自分で買うや人からもらって、よく食べます。(×)ですが、
そのお菓子はおいしいので「君も食え」や「君も買え」と言って友達に勧めます。はまったくOKです。したがって【「お見逃しなく」は期待していてくださいや見逃さないでくださいと呼びかけることの意味で使われている言葉です。】はまったく間違いではなく、日本人には違和感がありません。どんな文法書を見ているのかしりませんが、文法だけに縛られると日本語は上達しませんよ。ちなみに【「お見逃しなく」…。】の出典を教えてもらっていいですか?
4)【場合には】ですね。
6)b)「運命」は「すべて奪い去った」あとの結果のようなものなので、「運命」ではないと思います。「お前に起こること」でも良いかもしれませんが、動作主として漠然としすぎています。私は、おそらくボルトの兄弟であるカワキの裏切りがあると推察します(違いますか?) なので「奪い去る」の動作主は他でもない「カワキ」なのではないでしょうか?
c)モモシキがボルトに告げた予言の全文がわからなければ答えられませんね。
単に「~が、お前のすべてを奪い去ることになるだろう」と予言したとしたら、「告げた」が係っているのは「“すべてを奪い去る運命”」だけでしょう。
もし「~が、1年後にお前のすべてを奪い去ることになるだろう」と予言したら、「“すべてを奪い去る運命”の時」全体でしょう。
これは些末なことなのでどちらでも良いと思います。
*「“すべてを奪い去る運命”に対する時」→「“すべてを奪い去る運命”に対峙する時」のほうがカッコいい表現です。
高評價回答者
- 英語 (美國)
@pompoco0326
1)分かりましたpompoco0326様。まあ、「全文」には2通りの意味があっても、究極的には「全文」という言葉が、数量と助数詞の組み合わせでしかないのですか?(私はその組み合わせを数量詞と呼びます。)
2)a)「そのお菓子は自分で買うとか人からもらって、よく食べます。」では、「とか」が繋げるのは「自分で買う」と「人からもらって」だけですか?あるいは、「自分で買う」と「人からもらって、よく食べます」ですか?
b)私は同じ意味で「そのお菓子は自分で買うとか人からもらうとか、よく食べます。」と言いたいのですが、正しいでしょうか?
3)出典はhttps://reibuncnt.jp/23709
です。
実は、【そのお菓子はおいしいので「君も食え」や「君も買え」と言って友達に勧めます。】では、「君も食え」と「君も買え」を引用句(=名詞節)と私は見做しますので、もちろんいいでしょうね。しかし、【「お見逃しなく」は期待していてくださいや見逃さないでくださいと呼びかけることの意味で使われている言葉です。】は
【「お見逃しなく」は「期待していてください」や「見逃さないでください」と呼びかけることの意味で使われている言葉です。】と同じだと仰っていますか?
4)a)【「並列助詞の「や」が名詞や名詞節だけしか接続できない」ことがいかなる場合でも絶対だとは限りません。】では、「いかなる場合でも」は「いかなる場合であっても」と同じ意味ですか?
b)【「並列助詞の「や」が名詞や名詞節だけしか接続できない」ことがいかなる場合でも絶対だとは限りません。】では、「限りません」の動作主は【「並列助詞の「や」が名詞や名詞節だけしか接続できない」こと】ですか?
6)モモシキの予言は『心せよ...その青き瞳は、いずれ貴様から全てを奪い去る...』 です。引用するのを忘れてしまって申し訳ありません。
a)私は、「おそらくボルトの兄弟であるカワキの裏切りがあると推察します。」では、「おそらく」が係っている先は「兄弟である」ですか?あるいは、「裏切りがある」ですか?
b)以上の予言に踏まえると、「奪い去る」の動作主は「その青き瞳」ですか?
c)以上の予言に踏まえると、「いずれ」と言われているので、「告げた」が係っている対象は「“すべてを奪い去る運命”の時」全体ですか?
d)仰った「他でもないカワキ」では、「他でもない」の「も」は否定の意味を強めますか?あるいは、否定の意味を和らげますか?
e)「“すべてを奪い去る運命”に対峙する時」では、「対峙する」の動作主は「ボルト」ですよね?
1)分かりましたpompoco0326様。まあ、「全文」には2通りの意味があっても、究極的には「全文」という言葉が、数量と助数詞の組み合わせでしかないのですか?(私はその組み合わせを数量詞と呼びます。)
2)a)「そのお菓子は自分で買うとか人からもらって、よく食べます。」では、「とか」が繋げるのは「自分で買う」と「人からもらって」だけですか?あるいは、「自分で買う」と「人からもらって、よく食べます」ですか?
b)私は同じ意味で「そのお菓子は自分で買うとか人からもらうとか、よく食べます。」と言いたいのですが、正しいでしょうか?
3)出典はhttps://reibuncnt.jp/23709
です。
実は、【そのお菓子はおいしいので「君も食え」や「君も買え」と言って友達に勧めます。】では、「君も食え」と「君も買え」を引用句(=名詞節)と私は見做しますので、もちろんいいでしょうね。しかし、【「お見逃しなく」は期待していてくださいや見逃さないでくださいと呼びかけることの意味で使われている言葉です。】は
【「お見逃しなく」は「期待していてください」や「見逃さないでください」と呼びかけることの意味で使われている言葉です。】と同じだと仰っていますか?
4)a)【「並列助詞の「や」が名詞や名詞節だけしか接続できない」ことがいかなる場合でも絶対だとは限りません。】では、「いかなる場合でも」は「いかなる場合であっても」と同じ意味ですか?
b)【「並列助詞の「や」が名詞や名詞節だけしか接続できない」ことがいかなる場合でも絶対だとは限りません。】では、「限りません」の動作主は【「並列助詞の「や」が名詞や名詞節だけしか接続できない」こと】ですか?
6)モモシキの予言は『心せよ...その青き瞳は、いずれ貴様から全てを奪い去る...』 です。引用するのを忘れてしまって申し訳ありません。
a)私は、「おそらくボルトの兄弟であるカワキの裏切りがあると推察します。」では、「おそらく」が係っている先は「兄弟である」ですか?あるいは、「裏切りがある」ですか?
b)以上の予言に踏まえると、「奪い去る」の動作主は「その青き瞳」ですか?
c)以上の予言に踏まえると、「いずれ」と言われているので、「告げた」が係っている対象は「“すべてを奪い去る運命”の時」全体ですか?
d)仰った「他でもないカワキ」では、「他でもない」の「も」は否定の意味を強めますか?あるいは、否定の意味を和らげますか?
e)「“すべてを奪い去る運命”に対峙する時」では、「対峙する」の動作主は「ボルト」ですよね?
- 日語
2)
a)「自分で買う」と「人からもらう」です。
b)「そのお菓子は自分で買うとか人からもらうとかして、よく食べます。」ですね。
3)「君も食え」や「君も買え」は命令形。「期待していてください」や「見逃さないでください」も(丁寧な)命令形なので共通しています。
4)a)同じです。b)そうだと思います。
6)a)「裏切りがある」
b)そうです。カワキは「その青き瞳」の持ち主ですか?
c)そうですね。
d)強める感じでしょうか。
d)そうです。
高評價回答者
- 英語 (美國)
@pompoco0326
3)確かに命令形ですねpompoco0326様。しかし、【そのお菓子はおいしいので「君も食え」や「君も買え」と言って友達に勧めます。】、そして【「お見逃しなく」は期待していてくださいや見逃さないでくださいと呼びかけることの意味で使われている言葉です。】では、
「君も食え」、「君も買え」、「期待していてください」、「見逃さないでください」はどれも引用句(引用句は文法的に名詞節に該当する)ですよね?(でなければ文法的な問題があります。)
私には、【「君も食え」や「君も買え」と言って】はもちろんいいですが、【君も食えや君も買えと言って】なら問題があります。【君も買えと言って】はとてもいいですが、命令形のような活用語の言い切りの形を「や」で接続するのは、規範文法上は、ありえないはずです(が、記述文法では許容範囲かどうかは分かりません)。
逆に「とか」は活用語の言い切りの形が接続できます(例文:「行けとか行くなとか、いちいち命令する。」)。どうでしょうかpompoco0326様?
3)確かに命令形ですねpompoco0326様。しかし、【そのお菓子はおいしいので「君も食え」や「君も買え」と言って友達に勧めます。】、そして【「お見逃しなく」は期待していてくださいや見逃さないでくださいと呼びかけることの意味で使われている言葉です。】では、
「君も食え」、「君も買え」、「期待していてください」、「見逃さないでください」はどれも引用句(引用句は文法的に名詞節に該当する)ですよね?(でなければ文法的な問題があります。)
私には、【「君も食え」や「君も買え」と言って】はもちろんいいですが、【君も食えや君も買えと言って】なら問題があります。【君も買えと言って】はとてもいいですが、命令形のような活用語の言い切りの形を「や」で接続するのは、規範文法上は、ありえないはずです(が、記述文法では許容範囲かどうかは分かりません)。
逆に「とか」は活用語の言い切りの形が接続できます(例文:「行けとか行くなとか、いちいち命令する。」)。どうでしょうかpompoco0326様?
- 日語
【君も食えや君も買えと言って】は確かにわかりにくいですね。【「君も食え」や「君も買え」と言って】のように括弧で区切ったほうがわかりやすいです。なので同様に【「お見逃しなく」は「期待していてください」や「見逃さないでください」と呼びかけることの意味で使われている言葉です。】と区切ったほうが良いでしょう。でも【「お見逃しなく」は期待していてくださいや見逃さないでくださいと呼びかけることの意味で使われている言葉です。】も我々には違和感がないのは確かです。
高評價回答者
- 英語 (美國)
@pompoco0326
分かりました。とても面白いご意見だと思います。実は、翻訳家を目指しませんが、ご存知の通り、日本語の係り受けの複雑さや動作主の無さは私の理解を大きく妨害しますので、どうりでいつも理解しようとするわけですね。それは私が英語話者だからです。それらの情報がないと、残念ながら文章は単に理解できません。
1)分かりましたpompoco0326様。「全文」には2通りの意味があっても、究極的には「全文」という言葉が、数量と助数詞の組み合わせでしかないのですか?(私はその組み合わせを数量詞と呼びます。)
2)a)仰った「前から訊きたいと思っていたことですが、」については、「前から訊きたいと思っていたこと」を名詞でない文に戻すと、「前からことを訊きたいと思っていた」になりますか?(私はここの「こと」を「訊きたい」の目的語だと解釈しました。)
b)「前から訊きたいと思っていたことですが、」と「前から言おうと思っていたのですが、」では、二つの「前から」が係っている先は何でしょうか?「思っていた」ですか?
c)「前から話すべきだった。」と「前から食べてみたかった。」では、厳密に言うと、二つの「前から」がそれぞれに係っている先は補助動詞の「べきだった」と「みたかった」ですか?
3)「その一部には国語学者くらいしかいません。」では、「くらい」の意味は以下のリンク先では何でしょうかpompoco0326様?
https://maggiesensei.com/2011/01/26/request-les...
4)「そこまで回答者に求めないでやってください。」では、「そこまで」が係っている先は「求めないで」ですか?あるいは、「やってください」ですか?(私は、「そこまで」が係っている先は「求めないで」だと理解しました。)
分かりました。とても面白いご意見だと思います。実は、翻訳家を目指しませんが、ご存知の通り、日本語の係り受けの複雑さや動作主の無さは私の理解を大きく妨害しますので、どうりでいつも理解しようとするわけですね。それは私が英語話者だからです。それらの情報がないと、残念ながら文章は単に理解できません。
1)分かりましたpompoco0326様。「全文」には2通りの意味があっても、究極的には「全文」という言葉が、数量と助数詞の組み合わせでしかないのですか?(私はその組み合わせを数量詞と呼びます。)
2)a)仰った「前から訊きたいと思っていたことですが、」については、「前から訊きたいと思っていたこと」を名詞でない文に戻すと、「前からことを訊きたいと思っていた」になりますか?(私はここの「こと」を「訊きたい」の目的語だと解釈しました。)
b)「前から訊きたいと思っていたことですが、」と「前から言おうと思っていたのですが、」では、二つの「前から」が係っている先は何でしょうか?「思っていた」ですか?
c)「前から話すべきだった。」と「前から食べてみたかった。」では、厳密に言うと、二つの「前から」がそれぞれに係っている先は補助動詞の「べきだった」と「みたかった」ですか?
3)「その一部には国語学者くらいしかいません。」では、「くらい」の意味は以下のリンク先では何でしょうかpompoco0326様?
https://maggiesensei.com/2011/01/26/request-les...
4)「そこまで回答者に求めないでやってください。」では、「そこまで」が係っている先は「求めないで」ですか?あるいは、「やってください」ですか?(私は、「そこまで」が係っている先は「求めないで」だと理解しました。)
- 日語
1)数量と助数詞の組み合わせ というのがわかりませんが、2つの意味とは前に言った
㋐全員(all members), 全過程(all processes), 全品(all items) のような「全ての~」
㋑全長(full length), 全権(full power), 全国(whole country, whole Japan)。
のことでしょうか?
全長や全権 などは㋑の意味しか持たないですが、全文は㋐㋑両方持ちうると思います。
いくつか文があってそれらすべてを指す場合も「全文」といえると思います。
2)a)そうです。
b)そうだと思います。
c)「話すべきだった」と「食べてみたかった」だと思います。「前からべきだった。」や「前からみたかった。」では意味が通りません。
3)こんなものを食べれるのはマギーくらい/ぐらいだ。
もうかっている遊園地は東京ディズニーくらい(ぐらい)だろう。
4)「求めないで」です。
高評價回答者
- 英語 (美國)
@pompoco0326
例えば、「二人」は「二」(数量="Number")と「人」(=助数詞="Counter")の組み合わせですね。すなわち、「二人」は数量詞(="Number + Counter")です。そして、ご存じの通り、日本語の数量詞は全て副詞的にも機能できますし、日本語特有の「遊離数量詞」と呼ばれています。「両方」(両+方="Number + Counter")も全く同じです。
それを踏まえると、私は「全文」を「二人」と同じように解釈します。㋐の意味でも㋑の意味でも結果的には「全文」は「全」(数量="Number")と「文」(=助数詞="Counter")の組み合わせですよね?(従って、「例文が全文ないと、判断できません。」では、㋑の意味でも、私はここの「全文」を副詞的な数量詞(=遊離数量詞)だと解釈しました。)
2)c)そうですね。「べきだった」と「みたかった」は日本語の補助動詞で定義の通り単独では機能できないからですね。
しかし、「前から話すべきだった。」と「前から食べてみたかった。」では、厳密に言うと、二つの「前から」がそれぞれに係っている先は「話す」と「食べて」だけですか?あるいは、「話すべきだった」と「食べてみたかった」ですか?
3)分かりましたpompoco0326様。ならば、「その一部には国語学者くらいしかいない。」は「その一部には国語学者くらいいる。」の強調表現ですか?
あるいは、「その一部には国語学者くらいしかいない。」の「くらい」は、「国語学者」を示して、それとほぼ等しい程度である(=おおよそ="approximately")ことを表しますか?
私には、「くらいだ」は「くらいしか(い)ない」と全く同じ意味です。そして、「しか(い)ない」は既に限定の意味を表しますので、「くらいしか(い)ない」の「くらい」は、大体の感じ(=「おおよそ」)という曖昧な意味を表すと思いますが、どうでしょうか?
例えば、「二人」は「二」(数量="Number")と「人」(=助数詞="Counter")の組み合わせですね。すなわち、「二人」は数量詞(="Number + Counter")です。そして、ご存じの通り、日本語の数量詞は全て副詞的にも機能できますし、日本語特有の「遊離数量詞」と呼ばれています。「両方」(両+方="Number + Counter")も全く同じです。
それを踏まえると、私は「全文」を「二人」と同じように解釈します。㋐の意味でも㋑の意味でも結果的には「全文」は「全」(数量="Number")と「文」(=助数詞="Counter")の組み合わせですよね?(従って、「例文が全文ないと、判断できません。」では、㋑の意味でも、私はここの「全文」を副詞的な数量詞(=遊離数量詞)だと解釈しました。)
2)c)そうですね。「べきだった」と「みたかった」は日本語の補助動詞で定義の通り単独では機能できないからですね。
しかし、「前から話すべきだった。」と「前から食べてみたかった。」では、厳密に言うと、二つの「前から」がそれぞれに係っている先は「話す」と「食べて」だけですか?あるいは、「話すべきだった」と「食べてみたかった」ですか?
3)分かりましたpompoco0326様。ならば、「その一部には国語学者くらいしかいない。」は「その一部には国語学者くらいいる。」の強調表現ですか?
あるいは、「その一部には国語学者くらいしかいない。」の「くらい」は、「国語学者」を示して、それとほぼ等しい程度である(=おおよそ="approximately")ことを表しますか?
私には、「くらいだ」は「くらいしか(い)ない」と全く同じ意味です。そして、「しか(い)ない」は既に限定の意味を表しますので、「くらいしか(い)ない」の「くらい」は、大体の感じ(=「おおよそ」)という曖昧な意味を表すと思いますが、どうでしょうか?

[通知]Hi! 正在學習外文的你
你知道如何提升自己的外語能力嗎❓你要做的就是讓母語者來訂正你的寫作!
使用HiNative,免費讓母語者來幫你訂正文章✍️✨
使用HiNative,免費讓母語者來幫你訂正文章✍️✨
註冊
相同關鍵字的提問
- 以下の英文を和訳にしたくてもうやりましたが自然な、分かりやすい日本語で訳したいです。日本人に通じるように直してくれませんか!?この文章はFacebookで本当の幸せを見つけるについてアップした短...
- 以下の文は自然ですか? A: これは何のため? (Aさんがそう言いながら、Bさんの上着の後ろに付いた布でできた輪を指差していた。) B: これ?ハンガーとかホックとかに掛けるためなんじゃ...
- 以下の写真に見てください。 聽起來自然嗎?
矚目的提問
- 「」とは?
- 図書館へ勉強に行きます 図書館へ勉強しに行きます どちらも正しいですか
- 図書館へ勉強に行きます。 アメリカへ旅行に行きます。 自然でしょうか
- 以下の二つの文では、『〜に対して』の意味は全く分かりません。ここの『〜に対して』は『〜を』または『〜を対象として』と同じ意味である気がせざるを得ませんが、本当の意味は何でしょうか? 普通は...
- 料理を作るけど、歯が痛いから、食べられない。 自然でしょうか
最新問題(HOT)
- 台湾人が よく使う日常会話を知りたいです。 その答えも例文で教えてください。
- 请问掺和拌有什么区别?欢迎举例,谢谢
- 標題這樣子寫看得懂嗎?「吸引日本人台灣魅力是!?」
- 【「去」跟「來」】 下面兩句意思差不多嗎? (最近講述南韓新興宗教的紀錄片播出後掀起對所謂「邪教」的新一波討論。 有些觀眾可能會納悶) a)像這類型的團體為什麼得以存活下去? ...
- 我們外國人學習中文時容易把第一聲與第四聲搞混,請問這個錯誤很嚴重嗎?如果念錯的話會不會讓你們聽不懂呢?有什麼辦法可以改進這個錯誤嗎?謝謝
最新問題
- 友達にラインを送りましたが、送信取り消しをしました。 友達から、不要収回と返事が来ました。 意味は、送信取り消ししないで!という意味であっていますか?
- 台湾人が よく使う日常会話を知りたいです。 その答えも例文で教えてください。
- 请问掺和拌有什么区别?欢迎举例,谢谢
- 各位覺得 像HiNative這種語言學習的問答網站 在未來會不會被Chatgpt或類似的人工智能取代? 我發現大部分的問題AI都能回答 :{
- 跟「魅力」一樣的意思的單字還有什麼?
上一個問題/下一個問題